私たちが描く未来社会とその道筋

技術未来ビジョン

パナソニックグループの中で新たな事業機会の創出を担う
パナソニック ホールディングス (PHD) 技術部門では、

2040年の未来社会のありたい姿とその実現に向けた
研究開発の方向性を示す「技術未来ビジョン」を定め、
技術の強化とパートナーとの共創を戦略的に進めています。

SCROLL

技術未来ビジョンの構想

気候変動や、資源枯渇、少子高齢化・・・

社会が複雑に変化する中、次世代にどのような社会を残したいか。
カギとなる考え方は「共助」ではないか、と私たちは考えました。

限られた地球資源や社会的リソースを無駄なく活かす

犠牲や我慢を強いられず、自分にも他者にもメリットが生まれる選択肢が見つけられる

そんな新しい「共助」のカタチをつくりたい
日々の生活に必要なグリーンなエネルギーや生きがい・思いやりがあまねくめぐる社会の仕組みへ。

こうした2040年の未来社会のありたい姿とそこに至る道筋を示したもの、

それが、パナソニック ホールディングス 技術部門が描く「技術未来ビジョン」です。

実現に向けた3つのめざす姿

資源価値最大化への挑戦
【エネルギー、モノ、食】

日々の生活の中にグリーンで
安心安価なエネルギー・資源がめぐる

  • 街中どこでもつくれる
  • 使いたいときに使いたい分だけ
  • 融通し合ってロスなく使える
  • 長く使えていつまでも大切に
  • 簡単に修理・アップグレード
  • 使い終わったら資源として再利用
    -ReMaterial-
  • ひとにも、自然にも、やさしくておいしい
  • 自分の状態・好みに寄り添った食体験

有意義な時間創出への挑戦

日々の時間の使い方の中に
生きがいがめぐる

  • 自分の意思で使う時間が十分にある
  • 納得のいく時間の使い方ができる

自分らしさと人との
寛容な関係性への挑戦

心地よい心身の状態でまわりの人との
関係性の中に思いやりがめぐる

  • 自分自身の状態がわかる
  • 他者との違いに寛容な関係性の構築
  • 自分にあった心身の状態を回復できる

3つの“めぐる”をつなぐ
共通技術 AI×CPS

一人ひとりの選択が自然に思いやりへとつながるような社会は、

サステナブルの領域ではグリーンで安心・安価なエネルギーや資源をあまねく行き渡らせることであり、


くらしウェルビーイングの領域では自分や友人・家族・コミュニティ・自然との間の関係性を


生きがいや思いやりという概念で以って行き渡らせることである、と考えています。
そのために、私たちはAIを徹底活用し、マルチレイヤーでひと・くらしを理解するバーチャル層と、


それをリアル社会に価値として還元するCPS技術群で、一人ひとりに合った選択肢を提供し、


多様な関係性の中で活躍できる状態を後押ししていきます。

関連トピックス

chevron_left
chevron_right
chevron_left
chevron_right