メンバー


Panasonic R&D center Singapore, Managing Director
安藤健
大学(理工学部・医学部)のロボット研究者を経て、パナソニック入社。
ロボティクスの要素技術の研究開発から事業開発まで幅広く取組むとともにRobotics Hubの運営委員長も務める。
機械学会ロボメカ部門技術副委員長、ロボット学会評議員など学会活動も積極的に実施。


パナソニックホールディングス株式会社
MI本部
先進メカトロニクスシステム開発センター 先行要素技術開発部
山本正樹
入社後、海外研究所に留学し知能ロボットを研究、帰国後は人協調ロボットの研究開発を行った。
近年は、産学合同チームを組んでロボティクスチャレンジに参加するほか、社内の機構制御技術者育成のリーダーを務めている。


パナソニックホールディングス株式会社
MI本部
先進メカトロニクスシステム開発センター 先行要素技術開発部 基盤技術開発課 課長
今岡紀章
自動車会社にてトランスミッションの設計をしていたが、2年前に転職しパナソニックへ入社。当初からWHILL NEXTのプロジェクトへ参画し、主に全体の機構設計と安全制御系の設計を担当している。
このプロジェクトを通じて、ロボット技術を応用した商品の事業化を行い、世の中に広めていきたいと考えている。


パナソニックホールディングス株式会社
MI本部
先進メカトロニクスシステム開発センター 先行要素技術開発部 ソリューション開発課 主幹
上松弘幸
旧松下電工の時代から15年ほど一貫してロボット開発行っている。
HOSPI開発プロジェクトに長年携わっており、その後WHILL NEXTのプロジェクトが始まり当初から参画している。もともとは機構設計が専門だが、今は主に開発マネージメントを行っている。
このプロジェクトを通じてロボット技術を世の中に役立てたいと願っている。


パナソニックエイジフリー株式会社
ケアサプライ事業部 常務執行役員 ものづくり統括担当
久米洋平
2006年より介護ロボットの研究開発に携わり、多くの国家プロジェクトへの参画や介護ロボットの商品開発、海外展開(台湾・香港など)まで幅広く取り組んできた。
現在は介護用品のものづくり責任者として、高齢者が「自分らしく」いきいきとした暮らしを実現できるようにサポートする介護用品事業を推進。
社外パートナー


WHILL株式会社
白井一充
大学時代の専攻は知能機能創成工学専攻。
大手電機メーカーを経て、WHILLに参画し現在はシステム開発部を統括。
WHILLの制御を改善し、より多くの人にさまざまな使い方をしてもらえる、パーソナルモビリティにすることを目指している。


立命館大学
総合科学技術研究機構 創発システム研究室 研究准教授
ガルシア グスタボ
奈良先端科学技術大学院大学にてロボット工学の博士号を取得し、現在は同大学ロボティクス研究室の助教として、人との共存を前提した安全ロボット制御、ヒューマンロボットインタラクション、システムインテグレーションを研究。近年はパナソニックと連携し、国際的なロボティクス競技へ参画。


立命館大学
総合科学技術研究機構 創発システム研究室 研究准教授
エル ハフィ ロトフィ
奈良先端科学技術大学院大学にてロボット工学の博士号を取得し、現在は立命館大学 立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)の専門研究員としてサービスロボティクス、画像処理、人工知能を中心に研究。近年はパナソニックと連携し、国際的なロボティクス競技へ参画。