2025.04.01
イベントレポート

オフサイト・ミーティングや
コミュニケーション施策で変わる職場!

関係性 ミーティング文化

「コミュニケーションの改善」「チーム力向上」などに有効と注目されている「オフサイト・ミーティング」。日常業務の場所から離れ、職場としての「ありたい姿」を、率直に議論することが目的です。当社では、複数の事業部門でオフサイト・ミーティングを実施しています。

その取り組みの一例として、半年に2回の定期開催を行っているMI本部マニュファクチャリングソリューションセンター(MSC)材料・デバイス技術部門での実践について、蛯原さんに取材をしました。

材料・デバイス技術部
蛯原部長

職場の未来をメンバー全員が本音で語り合う

オフサイト・ミーティングではどんなことを話し合っているのですか?

オフサイト・ミーティングでは、一日かけて、競合他社分析や働き方改善、未来技術ビジョンについて議論を行っています。2040年から2060年までの未来予測に関する書籍から興味深い内容を取り上げ、「パナソニックだったらこんなことができるのでは?」といったテーマで意見を出し合います。ホワイトボードを活用しながら、部門全体で活発な議論を展開しています。
企画や当日のファシリテーションは、若手社員と管理職のペアで実施することで、若手社員の「段取り力」向上にもつながっています。

どうして、オフサイト・ミーティングを開こうと考えたのですか?

きっかけは、西門真を中心に起きた良い風を、北門真にも吹かせたかったのです。もちろん、北門真の文化にも良い点は多いのですが、正直、”静か~”と感じることもあるので。あと、見えない距離感みたいなものをなくしたかったのが私の本音です。ワークショップで見知っていた水谷美香さんがパナソニックラボラトリーに関わりのあったことも、ラッキーでした。
私自身、「未来洞察」を体験させてもらうために、半日参加させてもらいました。おもしろかったので、うちでも!という感じでした。

さまざまな施策を組み合わせて職場風土を作る

オフサイト・ミーティング以外の職場内コミュニケーションお聞かせください

課長中心の1 on 1だけでなく、実験場の安全維持・向上活動も、毎月の職懇に取り入れたりしながら、コミュニケーションの時間をとっています。
本部企画の岩瀬さん(同期)の提案も活用予定です。課をまたがるコミュニケーションには、食堂横サロンのコーヒーを提供して、部長との1onNで活用したり。具体的な開発テーマの共有なども実験室で若手中心に部のメンバーシャッフルで議論したり。課をまたがった技術交流、ベテランからの経験伝達などもやってもらっています。

また、これからのキャリアを考えるうえで、メンバーに成長して欲しいので、櫻井総括の提案から、本の要約サービス「Flier」を思い切って導入してみました。
例えば、ビジネス的な見識の入口になることや、パフォーマンスをあげるために読んでもらいたい内容などもサイトで共有したり。他の人の関心ごとにも触れられる場を提供できたらと思って活用しています。メンバーはサイトに感想を書き込み、互いに皆さんのコメントなど楽しんだり。私も共有ネタをふやすなどもできています。

これらの施策の実行は、総括の櫻井さんはじめ、4人の課長の協力を多大にいただいて実現しています。「課長飲み会」なども含めながら、よい関係と雰囲気づくりに、いろいろと助けていただいています。
感覚的には、部内のコミュニケーションは良いと思います。最近は、メンバーが部長の自分に気軽に相談してくれますし。

櫻井総括

本音の対話で「自分たちの物語」を編み上げる

様々な部署のオフサイト・ミーティングを、取材して感じたこと。それは、日常の雑談や1 on 1では部署全体の話には届かない、部署全体の話はマネジャーだけで決めきれない、ということです。自分たちの日々の仕事の「意味」を生み出すのは、技術未来ビジョンの大きな物語を前提に、「自分たちで編み上げた自分たちの物語」なのかもしれません。

記事の内容は公開時のものです。
商品の販売終了や、組織の変更などにより、最新の情報と異なる場合がありますので、ご了承ください。
コメント

未来の働き方サポーターによるこの記事へのコメントを掲載しています。

※この記事へのコメントはまだありません。

この記事をシェア

他の人へおすすめできる記事だと思った方はクリックお願いします。